![]() |
宝篋山(ほうきょうさん) 461M 尖浅間山(とがりせんげんさん) 315M |
![]() |
2020年9月22日(火・祝) ![]() |
![]() |
新松戸(7;40頃)・・・小田休憩所駐車場(9:40/51)→常願寺コース→沢の小道→くずしろの滝(10:35)→尖浅間山(10:57/11:10)→宝篋山山頂(11:45/12:25)→極楽寺コース→純平歩道→極楽寺公園東屋→小田休憩所駐車場(13:50/14:00)・・あけの元気館・・下妻道の駅・・新松戸(18:40頃) |
![]() |
秋の4連休の最終日(秋分の日)に久しぶりに夫婦で山歩きに出かけることにした。車で行けて帰路温泉に入れる歩程の短い宝篋山に出かけることにした。常磐道は比較的混んでいたが利根川鉄橋から前方に霞んだ筑波山が見えている。下妻へ向かう国道バイパスも車が多い。今日は妻の希望で下妻道の駅に寄ってから宝篋山登山口の小田駐車場に向かった。小田の駐車場は満車で入口の道路で10分程待っていたが、下山客の車が出て来たので入庫することが出来た。麓の水田は7割方、稲刈りが終わり、黄色い稲穂の水田は3割方残っていた。前方には宝篋山の山並みがハッキリと見えている。今日は登りは常願寺コースを下りは極楽寺コースを歩くことにした。沢の小道入口から水量の多い沢に沿って登って行く・・日影は涼しくて気持ちいい・・前後に数人のハイキング客がいる。宝命水、大岩を過ぎくずしろの滝のベンチでいつもの休憩をしようとしたが先客がいたので水を飲んで先に進むことにした。沢から離れキツイ登りが続く、久しぶりの山歩きには辛いが耐えて一歩一歩登る・・やっと尖浅間の大岩に、富士山は見えない。どら焼きを食べて休憩する。日影は風が冷たい・・・休憩後山頂に向かい緩やかに登って行く・・山頂広場のベンチは昼食客で賑わっている・・前方には双耳峰の筑波山が大きく見えるが日光の山々は見えない・・いつものベンチでおにぎりの昼食とした。昼食後コーヒを入れてのんびりと・・・・下りは山桜の森から極楽寺コースの急な下りを慎重に下り・・純平歩道から沢筋の道を下るが足が疲れているようで運びが悪い・・沢筋から離れると長閑な田んぼ道となる。赤い曼珠沙華が・・秋がそこまで来ているようだ。帰路、明野温泉の露天風呂でのんびりとして下妻道の駅の名人停の蕎麦を食べて新松戸に車を走らせた。 |
宝篋山